成功哲学 成功する秘訣 成功する秘訣は、色々と存在していますが、特にオススメしたいのが、自分の好きなこと、得意なことに取り組むことです。子供の頃を思い出してみると、よく分かります。勉強していると、直ぐ集中力が途切れ、時間がなかなか過ぎて行きません。しかし、TVゲー... 2017.03.31 成功哲学
人生 未来に何を遺すのか? 人間として生まれて来たからには、自分が生きていた証を、何らかの形で、遺して行きたいものです。必ずしも、形のあるようなものではなくても、人の心に遺すことでも良いと思います。大事なのは、遺せたと自分自身が思うことです。他人から見れば、無意味なこ... 2017.03.30 人生
人生 メンターから学ぶ メンターとは、師匠のことで、何事にも、成長していくには、教えてもらう先生のような存在が、必要不可欠です。学生時代は、先生がいるので、分からないことがあれば、直ぐに聞くことが出来ますが、社会に出ると、そう簡単には、師匠は見つかりません。会社の... 2017.03.29 人生
人生 思考の大切さ 『思考、考える』ということは、人間とってとても大事なことです。人は、考えることによって、進化、向上して来ました。考えることをしなければ、本能剥き出しの動物と同じになってしまいます。また、考え方も重要になって来ます。消極的、ネガティブに考えて... 2017.03.28 人生
行修会・講習会 さくら行修会 昨日は、今年初めて、護国寺に行って、東京賛助会改め認定の会に、参加して来ました。約3ヶ月ぶりの参加でした。生憎の雨でしたので、天風会館で行われました。いつもと違っていたところは、桜が前の台に飾ってあったことですね。とても綺麗に咲いていました... 2017.03.27 行修会・講習会
人生 我が道を行く 人にはそれぞれ与えられた、使命というものがあります。しかし、それを自覚して生きている人は、少ないかもしれません。使命や役割というものは、考えて出て来るようなものではなく、気がついたら自然とやっていることだと思います。だから、憧れていることと... 2017.03.24 人生
成功哲学 ビジョンを描く 『思考は現実化する』というナポレオン・ヒルの名言があるように、思考したこと、思い描いたことは、実現するのです。だから、小さな夢を描くよりも、もっと大きな夢を描いた方がお得です。実現するかどうかは、当然、自分の努力次第になりますが、その思いの... 2017.03.23 成功哲学
自分 才能は使うことで価値がある 才能は極一部の人間にしか、与えられていないものではありません。全ての人間に、その人に相応しい才能が備わっていると思います。但し、努力して芽を出させる必要はあります。何もしないでいて、才能が現れて来るものではありません。そこには、厳しい努力と... 2017.03.22 自分
人生 何かを学習する 学習は学生だけのものではありません。学校を卒業してからも、生涯続くものです。社会人になってから、同じことしかしていないと、マンネリ化してしまいます。考えなくても、行動出来るので、楽になりますが、頭を使わないので、ボケるのも早くなると言われて... 2017.03.21 人生
成功哲学 消極的観念に陥らない 常に積極的でいることは、そう簡単なことではない。病気や事故など、身体に不具合が生じたら、不安になるし、恐怖を感じることもある。身内に不幸があったり、親しい人に騙されたり、自分にとって良くないことが、生きている限り起こるものです。そういう状況... 2017.03.17 成功哲学
成功哲学 応援する 応援して欲しければ、他人を応援することです。与えたものが、与えられるのです。自分は誰のことも応援していないのに、応援して欲しいというのは、虫が良すぎます。そして、成功するには、多くの人の応援と協力が必要になります。だから、他人の成功を応援す... 2017.03.16 成功哲学
思考は現実化する 強く願う 『思考は現実化する』という言葉があるように、思っていることは叶うのです。しかし、それをなかなか実感する人がいないのも事実です。それは、願う力が弱いのかもしれません。1日1回、数秒しか願わなければ、実現しないのも当然でしょう。それよりも、日常... 2017.03.15 思考は現実化する成功哲学
成功哲学 明るい口癖を習慣にする 自分が、どんな口癖を持っているのか、気がついていないことが多いです。無意識で発している言葉なので、なかなか自覚出来ないからです。他人から指摘されて、気がつく人もいることでしょう。意外とネガティブなことを言っていることに、驚かされます。自分で... 2017.03.14 成功哲学
成功哲学 積極的な思考と態度 普段から自分は、積極的な思考や態度をしているだろうか?無意識のうちに、イライラしたり、悲しくなったり、不安になったりしていないだろうか?自覚出来た時には、直ぐに直す癖を付ける必要があります。ネガティブ思考、消極的心構えでは、何も良いことがあ... 2017.03.13 成功哲学
セミナー 感動させる 行修会と講習会、全体で学んだこと、気づいたことを紹介していきます。ここならではの行事として、100回クンバハカがあります。その名の通り、クンバハカを100回するのですが、連続して100回もすると鍛えられた感じがします。コツも掴みやすくなりま... 2017.03.10 セミナー
セミナー 精神使用法 講習会で学んだことで、もう1つのことは、『精神使用法』(心の使い方)です。天風哲学の中での位置付けは、積極心×効率的使用=価値高い生活例えば、高性能なエンジンと優秀なドライバーで、快適なドライブが出来ることと同じです。精神統一への3つのポイ... 2017.03.09 セミナー
セミナー 神経反射の調節法 講習会で学んだことは、主に二つで、その一つが、神経反射の調節法、クンバハカと言われているものです。神経過敏だと、心身を不安定にさせてしまい、生命の活力が弱ってしまうからです。また、過剰刺激やストレスの悪影響も、多く受けてしまいます。クンバハ... 2017.03.08 セミナー
セミナー 天風哲学のキーワード 賛助会の講習会で学んだことは、天風哲学についてです。キーワードを挙げていくと、幸福に生きるには何が必要か?→潜在勢力の発揮(誰もが兼ね備えている。)6つの力→体力、胆力、判断力、断行力、精力、能力。何の為に?→世の中の進化向上に貢献するため... 2017.03.07 セミナー
成功哲学 天風哲学の行修会 天風会員の方が集まって、学びを深める行修会と講習会に、参加して来ました。ほぼ毎月参加しているのですが、それでも学び終えることはありません。午前中は行修会でした。朝礼と運動法は、戸外で行われました。天気が良かったので、気持ちが良かったです。家... 2017.03.06 成功哲学
人生 優先順位を設ける 仕事に優先順位があるように、人生にも優先順位がある。何故なら、時間は有限で、やりたいこと全てが出来ないからです。どうでもいいつまらないことを、先にやってしまうと、重要なことが出来なくなってしまいます。緊急で重要なことは、最優先でやるべきです... 2017.03.03 人生