言葉

スポンサーリンク
天風会

志るべ 2022年3月号

今回は、『志るべ 2022年3月号』の解説です。自分の心が積極的か消極的かを自覚する『内省検討』と、心に取り入れる情報が良いものか悪いものかを判断する『暗示の分析』は常日頃から取り入れて実践することで、本当の積極的な人間になっていく。
成功哲学

引き寄せの法則を使う

引き寄せの法則とは、良いことを思えば良いことが起こり、悪いことを思えば悪いことが起こる、というとてもシンプルなものです。『ザ・シークレット』にも詳しく書かれています。良いことがなかなか起こらないと感じていたら、それは、自分の思考が良いことを...
成功哲学

口癖を変える

普段、あなたはどういう言葉を使っているでしょうか。言葉は、頭の中で浮かんだ言葉が、口から出て来るのです。消極的な言葉が出て来るということは、頭の中も消極的な状態ということになります。また、行動、立ち振舞というのも、言葉が元になっています。当...
自己啓発

言葉と行動

言葉は思考によって作られると、言われています。もし、消極的なことを考えていたら、消極的な言葉を使っているでしょう。反対に、積極的なことを考えていたら、積極的な言葉を使っているでしょう。これらのことは、無意識的に行われているので、自覚しにくい...
人生

心の持ち方が全て

心の持ち方が、人生を左右すると言っても過言ではありません。積極的に考えれば、道が拓けて来るし、消極的に考えれば、希望が見えなくなる。今置かれている、環境や状況は、さほど問題ではありません。それよりも、自分の心の状態の方が、よっぽど影響力が大...
人生

言葉に気をつける

言葉による影響は計り知れない。ポジティブな言葉を使っていれば、ポジティブな思考と行動が出来ますが、ネガティブな言葉を使っていたら、ネガティブな言葉と行動をしてしまいます。勿論、そこから生み出される結果は、言うまでもありません。成功したければ...
成功哲学

積極的な自己暗示を掛ける

自分のことをどう思っているのか?それは、自分にどんな言葉をかけているかで分かります。自分に消極的な言葉をかけていると、本当にそういう人間になってしまうのです。自分はダメだから、自分には無理、自信がないから、やったことがないから、才能がないか...
成功哲学

悪習慣を断ち切る

不健康になったり、貧乏になったり、不運に遭遇したりするのは、だいたい悪習慣が原因となっていることが少なくない。典型的な例は、生活習慣病です。タバコの吸い過ぎや、お酒の飲み過ぎ、甘い物の食べ過ぎなど、栄養バランスが崩れて、病気になるケースが多...
成功哲学

言葉の力

普段、自分はどんな言葉使いをしているだろうか?感謝の気持ちを言葉にしているだろうか?それとも、愚痴など消極的な言葉を言っているだろうか?言霊という言葉があるように、言葉にも、エネルギーがあると考えられています。だから、積極的で明るい言葉を使...
成功哲学

思考は現実化する

ナポレオン・ヒルの名著に、『思考は現実化する』という本があります。自己啓発の元祖と言っても、良いかもしれません。タイトルの通り、何故、思考が現実化するのかを、分かりやすく解説しています。思考というのは、普段自分が思ったり、考えたりしているこ...
自分

自信を持つ

自分は自信を持っているだろうか?自信とは、自分のことを信じることですが、自信満々の人は、そう多くはいないように感じます。自信は、誰かに与えてもらうものではないので、自信でそう思い込むしかありません。自分のことを一番信じてあげられるのは、他の...
人生

ゴールデンウィークの過ごし方

明日から、ゴールデンウィークに突入する人も多いことでしょう。長い人で、9連休もあります。どのように過ごすのかは、本人の自由ですが、貴重な時間を有意義に使いたいものです。長期休暇を利用して、海外に行くのも良いでしょうし、国内でも、普段行かない...
成功哲学

セルフイメージの重要性

自分で自分のことをどう思っているのか?つまり、セルフイメージと言われているものですが、人生を左右する重要な要素となります。自分は恥ずかしがり屋だと思っていれば、そのように振る舞います。自分は社交的だと思っていれば、同じくそのように振る舞いま...
成功哲学

明るい口癖を習慣にする

自分が、どんな口癖を持っているのか、気がついていないことが多いです。無意識で発している言葉なので、なかなか自覚出来ないからです。他人から指摘されて、気がつく人もいることでしょう。意外とネガティブなことを言っていることに、驚かされます。自分で...
人生

消極的観念を追い出す

人間は何かと消極的思考になりやすい生き物です。根っからのポジティブ思考の人は、寧ろ、少ないと思います。環境がそうさせているのかもしれませんし、日本人特有のリスク回避思考が強いのかもしれません。外国人の方が、陽気なイメージがしますからね。自分...
自己啓発

わずかなことでもほめる

昨日に引き続き、『人を動かす』より、印象に残った言葉を紹介していきます。【楽天ブックスならいつでも送料無料】人を動かす新装版 今日は、『人を変える九原則』の6番目です。わずかなことでも惜しみなく心からほめる。『たとえ少しでも相手が進歩を示せ...
人間関係

遠まわしに注意を与える

昨日に引き続き、『人を動かす』より、印象に残った言葉を紹介していきます。【楽天ブックスならいつでも送料無料】人を動かす新装版 今日は、『人を変える九原則』の2番目です。遠まわしに注意を与える。『人の気持ちや態度を変えようとする場合、ほんのひ...
自己啓発

心が強くなる言葉。絶対、積極、暗示

昨日に引き続き、中村天風の『心が強くなる言葉』より、印象に残った言葉を紹介していきます。第2章、『生』の続きです。『どんな場合にも、「こまった」「弱った」「情けない」「腹がたつ」「助けてくれ」なんていう消極的な言葉を、絶対に口にしないことで...
自己啓発

心が強くなる言葉

先週末から引き続き、中村天風の『心が強くなる言葉』より、印象に残った言葉を紹介していきます。今日は、第2章『生』がテーマです。『言葉には人生を左右する力があるんです。』上記のメッセージがサブタイトルになっています。言霊という言葉があるくらい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました