社会と繋がる
2020/04/30
人間は、自分一人だけでは、
存在していることを示すことは出来ない、
『働く理由』から学びました。
他人や地域、社会、自然など、
他者と繋がることで、
自分という人間が生きているということになるのです。
働くという行為は、
他者と繋がる手段となり得ます。
自分が引きこもっていた時は、
確かに誰とも繋がっていなくて、
孤立していました。
引きこもる時があっても良いでしょうが、
いつまでも引きこもることは、
精神的にもよくありません。
よっぽど嫌いなことじゃない限り、
何でも良いから働いて見ることです。
そして、社会と繋がりを持つことです。
他者からの刺激を受けて、
それに反応する行為が自分ということなので、
いろいろな人やものと、
関係を持つことで、
自分という人間が鮮明になって来ます。
いろいろなことにチャレンジして、
経験していくことで、
自分という人間が造られていくのです。
だから、何もしないということは、
存在していないことに等しい、
また、生きていないという解釈も出来ます。
自分は独創的で、個性的なことがしたいので、
そういう仕事を探していますが、
なかなか条件に当てはまりません。
やはり、一番クリエイティブな仕事は、
仕事を創るという仕事なのかなと思います。
自分が就職したい会社、
働きたい仕事を、
自ら創る。
これ程、クリエイティブで、チャレンジングなことはありません。
また、社会や他人と繋がりやすくなります。
そして、多くの人と繋がりを持つ必要があります。
経済の成長と共に、
他者との繋がりや絆が薄まって来たように感じます。
もう一度、それを取り戻す必要があるのでは?
と考え方、働き方を見直すきっかけを得ました。
参考図書:続 働く理由 [ 戸田 智弘 ]
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ライフワークを見つける
自分の大好きなことをして生きる、 それが人のためにもなっていることを、 ライフワ …
-
-
貢献すること
自分は、この世の中に、 どういう貢献が出来ているだろうか? 一番分 …
-
-
専門家になる
大学で習う内容は、 かなり専門的と言えます。 特に、大学院にもなると、 一般人に …
-
-
売れなくても
アーティストの道に進むには、 それなりの覚悟と勇気がいります。 絵 …
-
-
お志事も頑張る
仕事は当然頑張らないと行けませんが、 趣味としてやっている 本当に好きなこと、 …
-
-
生産者になる
仕事をすることは、 何かを作り出すことです。 中には壊す仕事もあり …
-
-
得意なことを活かす
人にはそれぞれ、 得意不得意があります。 出来ないことを無理してや …
-
-
犠牲にならない
世の中のために、 人々のために、 貢献することは素晴らしいことですが、 自分を犠 …
-
-
師匠を持つ
早く成功する秘訣の一つは、 師匠を持つことです。 見習いたい人や、 …
-
-
協力を得るには
成功するには、 協力してもらった方が、 より早くより確実に成功します。 &nbs …