命令をしない

人間関係

昨日に引き続き、『人を動かす』より、印象に残った言葉を紹介していきます。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人を動かす新装版 [ デール・カーネギー ]

 

今日は、『人を変える九原則』の4番目です。

命令をせず、意見を求める。

 

『「あれをせよ」「そうしてはいけない」などとは決していわなかった。「こう考えたらどうだろう」「これでうまく行くだろうか」などといったぐあいに相手の意見を求めた。

あなたが命令をする立場だったら、どんな感じでするでしょうか?

 

誰も命令されて喜ぶ人はいません。だからこそ、ものの言い方には細心の注意を払う必要があります。

カーネギーの言うように、命令口調ではなく、提案する形で伝えるのが、優しいやりかたですね。

少し遠回りなやりかたですが、 相手の自尊心を傷つけず、相手の意見を尊重する優れた方法なので、せび身につけたいものです。

 

『命令を質問のかたちに変えると、気持ちよく受け入れられるばかりか、相手に創造性を発揮させることもある。命令が出される過程に何らかの形で参画すれば、だれでもその命令を守る気になる。』

命令は一方的なもので、受動的な態度になり勝ちですが、質問の形になると、自分も参加しているという意識が出て来ます。自分も参加している以上、守らないといけないという思いも強くなりますね。

人から好かれている人は、こういうことが出来ている人が多いように感じます。上の立場であっても決して命令はしない。指示を受けた方も、命令された感じがしないので、嫌な思いもすることなく、相手を好印象に感じることでしょう。

職場でも、そう感じることがあります。今の職場では、気を使って下さる方が多いので、指示を受ける前に、「手が空いてますか?」などと、自分の状態を確認してくれます。

昔の職場では、命令口調の人がいましたが、決して親しくなろうとは思いませんでしたね(^_^;) 出来ることなら、関わりたくないとすら思いっていました。

このことは、仕事の場だけではなく、子育てにも言えることではないでしょうか?

子供が相手だからと言って、一方的に命令するのも考えものです。子供でも立派な一個人です。相手の意見を尊重して、理解してあげることが絆を深めることにもなります。

年を取るに連れて、指示をする機会も増えてくることでしょう。年上だからと言って命令しても良いという訳ではなく、相手に意見を求める広い心を持ちたいものです。

自分が命令口調になってないか、今一度確認してみましょう!

 

 

 

 

a1150_001263

写真素材足成

人間関係
スポンサーリンク
takuyaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました