生きていることが喜び

StockSnap / Pixabay
火垂るの墓(ほたるのはか)を久しぶりにテレビで見ました。
もう何回も見ているので、
結果も知っていますが、
それでも見る度に、
戦争の悲惨さを感じると同時に、
平和に生きていることに、
感謝の気持ちが湧いてきます。
平和に生きていることを、
当たり前と思ってしまうと、
日常生活で、不平不満がどんどん湧いてきてしまいます。
家族がいること、
食べるものがあること、
温かい布団で寝ることができること、
趣味に打ち込めることなど、
考えてみれば感謝出来ることは、
身の回りにたくさんあります。
それに気づけるかどうかで、
幸せか不幸せかが分かれてくるのです。
たくさんものを持っていても、
感謝の心がなければ、
幸せにはなれないだろうし、
そんなにものがなくても、
今あるものに感謝できている人は、
幸せな人生を送ることが出来ます。
幸せかどうかを決めるのは、
他人ではありません。
自分自身の心です。
自分が幸せだと思えば、
誰が何と言おうと、
幸せなのです。
他人と比較するものではないのです。
本当に必要なものだけがあれば良いのです。
不必要なものまで手に入れようとするから、
渇望感が出て来て、
幸せから遠ざかってしまうのです。
寧ろ、たくさん所有していた方が、
幸せを感じにくくなるでしょう。
たくさんあり過ぎると、
感謝することも疲れてきますから。
少ない方が、
一つ一つ丁寧に感謝できます。
また、感謝していれば、
感謝するようなことを引き寄せてくれます。
先ずは、生きていることそれ自体から、
感謝していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
いつか終わる
始まりがあれば、 いつか終わる時が来ます。 自分という人間の命も、 …
-
-
読書をする
普段から、読書をしているだろうか? 読書と言っても、 マンガや雑誌 …
-
-
卒業する覚悟も必要
幼稚園、保育園は、 小学校に入る前に卒業します。 小学校は6年間で …
-
-
思い込み
思い込みによる影響は、 思っている以上に大きな影響を与えています。 …
-
-
半農半X
半農半Xという一つのビジネスモデルを知りました。 食べる物を自分で作る、 自給自 …
-
-
我が道を行く
人にはそれぞれ与えられた、 使命というものがあります。 しかし、そ …
-
-
芸術にふれ合う
秋と言えば、 芸術の秋を思い浮かべる人もいるでしょう。 美術館に行 …
-
-
習慣を見直す
習慣は人生を大きく変えます。 だからこそ、正しい習慣を身につける必要があります。 …
-
-
メンターから学ぶ
メンターとは、師匠のことで、 何事にも、成長していくには、 教えてもらう先生のよ …
-
-
悩み過ぎない
生きていれば、 悩むこともあります。 寧ろ、悩みのない人は、 いな …
- PREV
- 恥も成長の肥やしになる
- NEXT
- 考え方を見直す